【参画研究室】共用装置の利用方法

【参画研究室】共用装置の利用方法

利用について

フォトニクスセンター共用装置をご利用の前に、「大阪大学大学院工学研究科附属フォトニクスセンターにおける装置利用実施要項」と「フォトニクスセンター共用装置利用に関する注意事項」を必ずご確認ください。

利用対象者

フォトニクスセンター共用装置は入居・パートナー企業、もしくは参画研究室のみご利用いただけます。フォトニクスセンターへの参画については、別途お問い合わせください。

利用の流れ

利用申請書の提出

利用申請書の受理・承認

利用講習日程調整

利用講習受講

利用開始

消耗品費の支払い

1.共用装置の詳細は「設備」よりご確認ください。

2.申請書は各装置、研究室単位にて取りまとめの上作成ください。

3.申請は年2回(4、9月頃)のみとなります。センターからの案内に従いご提出ください。

4.申請が承認されましたら、利用講習の日程調整のご連絡をさせていただきます。

消耗品費について

消耗品費については下表をご確認ください。

装置名 消耗品 単価 備考
HPLC 溶媒(アセトニトリル) 7円/ml 利用者が持参不可の場合に限る
溶媒(メタノール) 2円/ml
UPLC-MS 溶媒(アセトニトリル) 7円/ml 利用者が持参不可の場合に限る
溶媒(メタノール) 2円/ml
DNAシーケンサー ポリマー 92円/回 装置に記録が残る
キャピラリー 1,215円/回
ディップペン・ナノリソグラフィ シングルチップ 4,320円/個 AFM機能での利用、または同一試薬での複数回使用であれば使いまわし可買い取り制
AFMチップ 4,428円/個
3Dプリンター モデル樹脂(FC720) 33円/g 装置に記録が残る
モデル樹脂(FC810、MED610) 51円/g
モデル樹脂(FC835、840、850、870) 42円/g
モデル樹脂(FC430、930、950、970、980) 49円/g
モデル樹脂(RGD525) 55円/g
サポート樹脂(FC705) 18円/g
EB描画装置 試薬(レジスト) 5,141円/ピペット
大型プリンター A0印刷 3,247円/枚
A1印刷 1,751円/枚
B0印刷 4,721円/枚
B1印刷 2,506円/枚
装置名 設置場所 講習会有無 グループ利用料(年間) 装置別利用料(時間) 消耗品負担有無
構造設計ソフト P3-205 × ¥12,000 ×
光学系設計ソフト P3-205 × ×
機械加工プログラム作成ソフト P3-207 × ×
NC加工装置 P3-207 × ¥0 ×
振動試験機 P3-207 × ×
3Dプリンター(EDEN350V) P3-205 ¥2,700
ナノインプリント装置 P3-517 ¥0 ×
プラズマクリーナー(FEMTO SCIENCE VITA-EE) P3-517 ×
ワイヤーボンダー P3-517 ×
電子ビーム露光装置 P3-209 ¥400 ×
マスクレス露光装置 P3-517 ¥200 ×
集束イオンビーム加工・観察装置 P2-212 ¥3,000 ×
コンパクトスパッタ P2-212 ¥1,000 ×
走査型プローブ顕微鏡(SPM-5000) P3-309 ¥35,000 ×
触針式段差計(KLA-Tencor P-16+) P2-211 ×
レーザー干渉計 VerFire-XPZ P2-211 × ×
共焦点レーザー顕微鏡 P3-309 ¥30,000 ×
蛍光顕微鏡 P3-309 ×
蛍光分光光度計 P3-309 ×
顕微FT-IR P3-309 ×
マイクロプレートリーダー P3-309 ×
エリプソメーター P2-211 ×
デジタルマイクロスコープ(KH-8700) P2-211 ×
マルチチャンネル分光器 P2-211 ×
紫外可視近赤外分光光度計(UV-3600) P2-212 ×
レーザーラマン顕微鏡(RAMAN-11) P3-309 ¥1,000 ×
広視野ラマン顕微鏡(RAMAN View) P3-309
DNAシーケンサー P3-309 × ¥10,000 ×
高速液体クロマトグラフィ P3-309 ×
超高速液体クロマトグラフ質量分析計 P3-309 ×
サーマルサイクラー P3-309 × ×
ゼータ電位・粒径分布測定装置 P3-309
ポテンショスタット P3-309 ×
SEM-EDX P2-211 ×
スピンコーター P2-211 × ¥0 ×
ミクロトーム Leica RM2265 P2-211 ¥0 ×
ナノサイト P2-211 ¥0 ×

支払いについて

消耗品費の支払いについて

四半期毎の月末締めに消耗品費を取りまとめ、利用研究室に確認いただいた上、翌月中旬に請求を行います。

利用料の支払いについて

装置グループにて利用料が設定されている装置は、利用申請が承認された後に請求を行います。

装置毎に利用料が設定されている装置は、四半期毎の月末締めにて利用簿に記載された利用実績を取りまとめ、利用研究室に確認いただいた上、翌月中旬に請求を行います。

利用申請書

申請には利用申請書様式をご利用ください。

2019年度秋期のフォトニクスセンター共用装置の利用申請の受付を開始いたします。

送付先:parc_tech@parc.osaka-u.ac.jp

受付期間:2019年 10月1日(火)~10月11日(金)17:00

    

フォトニクスセンター共用装置利用申請書

【お問い合わせ先】
フォトニクスセンター技術職員
Tel : 06-6879-4103
e-mail : parc_tech【atmark】parc.osaka-u.ac.jp
※atmarkを@に変更してお送りください