Osaka University School/Graduate School of Engineering
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
Satoshi Kawata
OSA/SPIE student chapter
Stanford Photonics Center (SPRC)
University of Southampton ORC
Max Planck Institute Erlangen
CAS Tech Inst Phys & Chem, Beijing
ITRC, Taiwan
JSPS CORE to CORE
Osaka Photonics Initiative
Facilities
Facilities
試作
設計
光学系設計ソフト
- レンズや光学系、照明等の光線追跡、シミュレーションソフトです。
3DCAD構造設計ソフト
- 部品の3Dモデルや設計図を作成できる3D CADソフトウェアです。
微細加工
集束イオンビーム加工観察装置
- Gaイオンを用いたFIBです。カーボンやタングステンのデポジションも可能です。
マスクレス露光装置
- フォトマスクを用いることなく、基板に任意の図形を露光できます。
コンパクトスパッタ
- スパッタリングにより基板に薄膜を成膜します。
プラズマクリーナー
- プラズマを使って基板表面の洗浄を行う装置です。
光学測定
顕微ユニット付きFT-IRスペクトロメータ
- 真空光学ベンチを採用し、全てのスペクトル領域において最高の感度を得ることが出来ます。分光器内部を真空状態にすることで、大気中の水蒸気やCO2 等による赤外吸収に妨害されることなく、微弱なスペクトル信号の検出が可能。顕微ユニットを装備したハイエンド機。
近赤外分光蛍光光度計(特注品)
- 近赤外域の蛍光測定を可能にした分光蛍光光度計です。蛍光側分光器に近赤外用冷却型光電子増倍管を使用することで、測定波長を1700nmまたは、1400nmまで拡張。希土類錯体やカーボンナノチューブ等、近赤外域で蛍光を発する物質の測定に最適。スキャンスピードは世界最高レベルです。
倒立型顕微鏡
- 暗視野に対応。倒立型リサーチ顕微鏡IX3シリーズの最上位機種。蛍光ユニットなし。
走査型共焦点レーザー顕微鏡
- 生物分野を得意とする倒立型レーザー顕微鏡です。
デジタルマイクロスコープ
- 5000倍までの多機能光学顕微鏡です。
実体顕微鏡
- 6.7倍から50倍ズームの実体顕微鏡です。
エリプソメーター
- 薄膜の厚みや屈折率などを光を利用して測定する装置です。
紫外可視近赤外分光光度計
- 液体やフィルムの吸収や反射等を測定することが可能な装置です。
マルチチャンネル分光器
- 3台の分光器と積分球で様々な計測を行えます。
マイクロプレートリーダー
- 短時間でマイクロプレートに入れた試料の吸光度測定が可能な装置です。
表面評価
走査型プローブ顕微鏡
- 生物分野を得意とする倒立型レーザー顕微鏡です。
レーザー干渉計
- 平面及び球面を測定するレーザー干渉計です。
触針式段差計
- ダイヤモンド探針によるサーフェスプロファイラーです。
分析
SEM-EDX
- 電子顕微鏡です。元素分析を行うことも可能です。
広視野ラマン顕微鏡
- 実体顕微鏡ベースのラマン顕微鏡です。
ゼータ電位・粒径分布測定装置
- 溶液中の微粒子の粒径分布や、ゼータ電位、タンパク量を測定する装置です。
サーマルサイクラー
- 温度制御を行いポリメラーゼ連鎖反応によりDNA断片を複製させるための装置です。
その他
ドラフトチャンバー
- クリーンルーム、バイオ系実験室にはドラフトを設置しています。
超純水製造システム
フレークアイスメーカー
分析天秤
- 高精度の分析天秤。
ミクロトーム
- 顕微鏡観察用試料の切片を作成したり断面を出す為の装置です。
プラチナコーター
- SEM観察に用いる非導電性試料へ金属コーティングを行う装置です。
pH測定器
オシロスコープ